医薬品に関する知識の専門化です。医療機関より受けた処方箋に基づいて調剤した処方薬を患者さんに提供したり説明をしたりするお仕事です。
日本では医師の処方箋がないと購入できない「医療用医薬品」とドラッグストアや薬局で購入が可能な「一般用医薬品」(OTC医薬品)の2種類があります。
一般医薬品の中でも薬剤師の管理がないと販売できない「第一類医薬品」。薬剤師と登録販売者のいる店舗でしか取り扱えない「第2類医薬品」といった薬品の種類があります。
医療用医薬品から一般医薬品まですべての薬を販売したり、相談にのったりできる薬を扱うプロフェッショナルです。
活躍の場所は様々
薬局
処方箋による調剤をはじめ、正しい薬の使い方やの見方をアドバイスする仕事です。
来店した方の症状によっては、専門の医療機関へ受診を勧めたり、軽い症状の方には体調を自己管理するセルフメディケーションのサポートをしたりします。
病院・診療所
薬の調剤はもちろん注射薬・点滴の調整や薬の管理、正しい薬の飲み方の指導もします。
その他にも患者さん一人ひとりに合わせた薬の投与法を決める、薬物治療モニタリングをします。
安全に薬を使用するために、患者さんから副作用や食欲不振を確認したさいは、担当の医師に助言をする役割も担っています。
卸売販売会社の薬剤師
製薬会社の商品を全国の医療機関や薬局に販売をするお仕事です。
種類の全く違う多くの医薬品は、流通において代金のやり取りが複雑なので専門卸の存在が必要です。
また医薬品卸業は流通だけでなく、販売促進のためにマーケティングの業務もしています。
さまざまな製薬会社の製品について知識があるのも特徴です。
必要な資格
薬剤師に必要な資格は、受験資格をもって「薬剤師国家試験」に合格する必要があります。
薬剤師国家試験は誰にでも受けられるものではなく、薬学の正規の課程を修業して卒業した人が対象です。
合格した後は薬剤師名簿の登録を済ませると免許が交付されます。
免許あって初めて薬剤師として働けます。
または、外国の薬剤師免許をもっているか薬学を卒業した上で、厚生労働大臣の認定を受けた人が対象です。
給与について
薬剤師の給与は一般的に高いイメージがあります。
厚生労働省の調査にある「賃金構造基本統計調査」のデータによると企業規模や年齢、勤続年数で年収に少し差があるものの平均年収は490万から500万円以上です。
専門性の高いお仕事になりますから、その分お給料も高いと言えます。
女性の場合は結婚や出産をしても復帰がしやすいという点があり、パートなどでも稼ぐことができます。
実際の求人サイトを見てみても、時給が2,000円を超えるところも多く、他のパートの仕事よりも稼げることがわかります。
薬剤師という仕事は人手不足なので、現在は売り手市場です。
転職をする場合なども、自分に合った条件の求人を探して納得のいく職場に出会えるといいですね。