WEBデザイナー

WEBデザイナーとは

インターネットは現在では私たちの生活には欠かすことのできないインフラとなっています。
パソコンでの日常業務はもちろん、さまざまな友人、知人とのコミュニケーションツールとしてスマートフォンを活用したり、皆さんも日々その便利さを享受しているのではないでしょうか?
こういったインフラを支えている業界、職業としてWEBデザイナーという職種があることもご存知の通りだと思います。

WEBデザイナーは一般的にはこういったみなさんの生活を便利に楽しくするインターネット上のホームページなどをデザインし形作る職業のことを指しています。
また、現在はこういったホームページに留まらず、スマートフォンなどで流行をしているアプリ、はたまた家電やゲーム機などの分野でも活躍をしている背景があります。
家具デザイナーや、設計士、さまざまな商品や服飾などに関わるデザイナーはそれぞれ特色があり、必要とされる知識やスキルなどもまったく違った部分があります。

家具デザイナーであれば最近では手書きデザインよりもプロダクトデザインとして3Dツールを活用したデザイン業務がメインになってきていますし、設計士であればCADなどの専用ツールを駆使してデザインをしています。

今回はそういった視点より、WEBデザイナーについてのさまざまな事柄を解説していきたいと思います。

WEBデザイナーに必要なスキル

WEBデザイナーに必要なスキルは非常に多岐に渡っています。
単純に「物を形作る」ということもそうなのですが、WEBデザインに求められる一番重要なスキルは「いかに伝えるか」という部分が大きくあります。

主にHTMLやCSSなどといった技術的なスキルももちろん必要なのですが、前述した「いかに伝えるか」といったセンスはなかなか簡単に見につくスキルではなさそうです。
さまざまな経験や知識をもとに、WEBで制作するホームページやアプリなど、どのように利便性を高めてゆくか、どのように使ってもらうか、そういった「ユーザービリティー」に視点の重きを置いたスキルが必要になってきます。

ただ単純に「目立つホームページ」、「かっこいいホームページ」ではなく、最近ではUI(ユーザーインターフェイス=使いやすさ)やUX(ユーザーエクスペリエンス=使いやすさだけでなく、利用者が本当に求めることを楽しく心地よく実現すること)などのスキルも求められてきています。

パソコンで使う人、スマートフォンやタブレットで使う人、はたまたゲーム機などの家電で使う人、たくさんの利用者の利用シーンを想定してWEB制作のデザインを進めるスキルや経験が必要だといえるでしょう。

こういったことを実現させるための基本的なスキルとしては、本当にさまざまなものがあるのですが、センス的な部分でいえばやはり色やレイアウトなどの基本的な伝え方、実際の構築の場面ではHTMLやCSSの技術革新を常日頃チェックをしたり、新たな技術に着目してさまざまな引き出しを見つけておく部分も重要だといえそうです。
Javascriptやプログラム的な部分の知識も必要になってきています。

勉強方法について

WEBデザイナーについては専門の国家資格(2007年に始まった比較的新しい国家資格で「ウェブデザイン技能検定」と呼ばれています)もあり、それを目指して専門学校などに入学し資格取得を目指す場合も多いのですが、やはりなんといっても実際に作ってみることだといえそうです。

「デザイン」や「人に何かを伝える」という部分のセンス磨きも必要ではありますが、WEBデザイン自体は必要となる知識、HTMLやCSS、PhotoshopやIllustratorなどのツールの利用方法を学べばできてしまいます。

こういった勉強をするためのインターネット上のホームページも多くありますし、書籍もたくさんありますので、こういった勉強方法でも作ることは可能です。
WEB制作に関わるどの会社も、就職にあたって特に必須となる資格を設けて募集している会社はあまり多くはありません。
ですので、「まずは作ってみる」ということが一番重要になってきます。

WEBデザイナーの募集広告を見るとよくわかるのですが、「~資格必須」というよりも、「過去の制作実績を見せてください」という募集文章のほうが圧倒的に多いといえます。
まったく知識も技術もなく、まずはWEBデザイナーとしてやってみたいという方は、前述したような専門の学校への入学でももちろんよいのですが、パソコンとインターネットがあればある程度は自分で調べて学ぶこともできるということを知っておいても損はないと思います。