歯科衛生士の仕事内容
歯科医療において、歯科医師・歯科技工士と同様に国家資格を有するのが歯科衛生士です。
仕事内容は幅広くありますが、大きくわけて3つ。1つめが、歯科予防処置です。歯科医の指示のもと、歯石(プラーク)の除去やフッ素の塗布、口腔環境を清潔に保つスケーリングを行ない、虫歯・歯周病を防ぎます。
2つは歯科保健指導。患者さん自身で適切に歯をケアできるように正しい磨き方をレクチャーするのも、歯科衛生士の仕事です。クリニック内だけでなく幼稚園や小学校、保健所、高齢者施設へ赴いて指導することもあります。
最後は、歯科治療補助。歯科診療・治療を行なうのはもちろん歯科医ですが、国家資格を持つ歯科衛生士も治療の一部を担当できます。医師との連携と患者さんがリラックスして治療を受けられるように、双方とのコミュニケーションが必要な職業です。
必要な資格
事務作業や雑務が中心となる歯科助手とは違い、歯科医の直接的なサポートを行なう歯科衛生士。歯科助手が公的な資格がなくても働けるのに対して、「歯科衛生士」の国家資格が必要です。
歯科衛生士国家試験は年に1回、全国10か所の会場で実施。3月に行なわれ、平成29年の合格率は96.1%でした。
合格率が100%に近い試験ですが、誰もが受けられる試験ではなく、受験資格が定められています。歯科衛生士の受験資格を得る方法は2つ。高校卒業後に文部化学大臣か都道府県知事指定の短大・専門学校などで3年以上学ぶか、海外の学校を卒業・免許所持したうえで厚生労働大臣の認定を受けた場合に受験できます。
歯科衛生士養成施設では、基礎・臨床・実習のカリキュラムが組まれていて、歯科学に限らず、解剖学や生理学、保健指導など幅広い内容を学びます。
収入
国家資格を有する歯科衛生士よりも収入面で大きな差があります。平均月収は、歯科衛生士が月25万円なのに対して、歯科助手は16万円ほど。勤続年数によっても差がありますが、10万円近い開きがあります。そのため、歯科助手からスキルアップのために大学・専門学校へ入り直し、国家資格合格を目指す人も多くいます。
なお、歯科衛生士の平均年収は342万円。歯科クリニックだけでなく保健所や高齢者福祉施設でも勤務できるため、再就職にも有利な資格です。
給料は基本的にキャリアと能力に応じて定められます。勤続年数が長くなるにつれて収入も増えますが、ある程度のラインで頭打ちになるクリニックもほとんど。より多くの収入を得るために、フリーランスとして複数のクリニックに勤務する歯科衛生士も多いようです。
経験を積むことが大切
どの仕事でもそうですが、何事も経験を積むことが大切です。
特に、歯科衛生士は資格を持っているだけでも有利ですが、歯科医院で長い間経験を積むと職場選びにも有利になる場合が多いです。
例えば、開業したばかりの医院へ勤めるとなると、経営管理で忙しい医師に代わって治療に携われる分、自分のさらなる経験につなげることができたり、新人教育などを任せてもらうこともあるかもしれません。
他にも、医師のサポート役としての地位を獲得できれば、直接経営の権利まではいかなくとも、医師が参加する歯科開業セミナーに同行して経営のことを勉強できる機会が増えることもあります。
このように、歯科衛生士として長く活躍できる人間になり信頼を得るためには、誠実な努力と姿勢が大切です。