Daily Archives:

パティシエの仕事内容

スイーツ

パティシエとはフランス語で菓子製造人という意味で、日本においては「洋菓子を作るプロ」の事です。一般的に和菓子を作る職人の事はパティシエとは呼びません。パティシエのお仕事は勤務先によって内容が変わってきます。

パティスリー(洋菓子専門店)での勤務

スイーツの専門店パティスリー。店舗の規模が小さければ生地作りから完成まですべて1人で担当することもあります。大規模の店舗だとお菓子の種類によって、作る工程を分担し作るケースもあるようです。
また、スイーツを作るだけでなく来店したお客様の接客に関わることもあります。

ホテルでの勤務

ホテルでは様々なシチュエーションでスイーツを提供する機会があります。レストランのコース料理のデザートやビュッフェのスイーツコーナー、数百人参加するパーティーなどです。大人数に対応するため、スピードのある作業と技術が求められます。

レストランの勤務

コース料理やバースデー用のデザートを作ります。お皿に様々な食材とスイーツを盛り付け、誕生日や記念日用にオーダーを受けることもあります。持ち帰り用のスイーツとは別の、繊細な技術を必要とするケースが多いでしょう。

ブライダルの勤務

結婚式やブライダル会場にケーキを納品する企業での勤務です。ケーキ入刀で使用する大きなケーキや特別な日の細かいオーダーに対応します。どんな要望にも応えられるスキルが必要です。

必要な資格

お菓子作りに関する専門的な知識やスキルを必要とする技術者ですが、明確な資格はありません。
製菓に関する資格としては「製菓衛生師」という国家資格があります。この資格は衛生法規・公衆衛生学・食品学・食品衛生学・栄養学・製菓理論及び実技の6科目の勉強が必要です。取得すると、安全にお菓子を作る能力を証明できます。

「製菓衛生師」の資格を取得するには、実務経験を2年以上積むか、専門学校で1年以上製菓を学習する必要があります。専門学校は学費が必要になりますが、基礎から学ぶことができますし、資格試験対策や、就職のサポートも受けられます。

パティシエになるには1つの店で長い修行を積む人がいたり、アルバイト勤務で色々なお店を経験する人もいたりします。多くの経験を積んだうえでオリジナル商品を作る一人前のパティシエになれるでしょう。

給与について

パティシエの年収は勤務先によって差が出ますが、平均で年収200万~350万となっています。有名なパティシエになって独立したりオーナーになったりすると、年収600万円以上~の方も少なくありません。

日本ではスイーツに関心のある方が多く、アイディア次第でブームが起きます。パティシエは独立開業に夢のある仕事です。

薬剤師の仕事内容

薬剤師

医薬品に関する知識の専門化です。医療機関より受けた処方箋に基づいて調剤した処方薬を患者さんに提供したり説明をしたりするお仕事です。
日本では医師の処方箋がないと購入できない「医療用医薬品」とドラッグストアや薬局で購入が可能な「一般用医薬品」(OTC医薬品)の2種類があります。

一般医薬品の中でも薬剤師の管理がないと販売できない「第一類医薬品」。薬剤師と登録販売者のいる店舗でしか取り扱えない「第2類医薬品」といった薬品の種類があります。

医療用医薬品から一般医薬品まですべての薬を販売したり、相談にのったりできる薬を扱うプロフェッショナルです。

活躍の場所は様々

薬局

処方箋による調剤をはじめ、正しい薬の使い方やの見方をアドバイスする仕事です。
来店した方の症状によっては、専門の医療機関へ受診を勧めたり、軽い症状の方には体調を自己管理するセルフメディケーションのサポートをしたりします。

病院・診療所

薬の調剤はもちろん注射薬・点滴の調整や薬の管理、正しい薬の飲み方の指導もします。
その他にも患者さん一人ひとりに合わせた薬の投与法を決める、薬物治療モニタリングをします。
安全に薬を使用するために、患者さんから副作用や食欲不振を確認したさいは、担当の医師に助言をする役割も担っています。

卸売販売会社の薬剤師

製薬会社の商品を全国の医療機関や薬局に販売をするお仕事です。
種類の全く違う多くの医薬品は、流通において代金のやり取りが複雑なので専門卸の存在が必要です。
また医薬品卸業は流通だけでなく、販売促進のためにマーケティングの業務もしています。
さまざまな製薬会社の製品について知識があるのも特徴です。

必要な資格

薬剤師に必要な資格は、受験資格をもって「薬剤師国家試験」に合格する必要があります。
薬剤師国家試験は誰にでも受けられるものではなく、薬学の正規の課程を修業して卒業した人が対象です。
合格した後は薬剤師名簿の登録を済ませると免許が交付されます。
免許あって初めて薬剤師として働けます。
または、外国の薬剤師免許をもっているか薬学を卒業した上で、厚生労働大臣の認定を受けた人が対象です。

給与について

薬剤師の給与は一般的に高いイメージがあります。
厚生労働省の調査にある「賃金構造基本統計調査」のデータによると企業規模や年齢、勤続年数で年収に少し差があるものの平均年収は490万から500万円以上です。
専門性の高いお仕事になりますから、その分お給料も高いと言えます。

女性の場合は結婚や出産をしても復帰がしやすいという点があり、パートなどでも稼ぐことができます。
実際の求人サイトを見てみても、時給が2,000円を超えるところも多く、他のパートの仕事よりも稼げることがわかります。

薬剤師という仕事は人手不足なので、現在は売り手市場です。
転職をする場合なども、自分に合った条件の求人を探して納得のいく職場に出会えるといいですね。